本文へスキップ
係長の役割と仕事の方法が学べるサイト
係長.net
コラム 自己投資・学習
column
係長.net
トップ >
記事コラム「自己投資・学習」
>
初めての係長が身につけておきたい自己投資法まとめ
初めての係長が身につけておきたい自己投資法まとめ
係長コラム 「初めての係長が身につけておきたい自己投資法まとめ」
Author
係長.net
Category
自己投資・学習
コラム:初めて係長になったとき、どこから自己投資をすれば良いのか、読書?それともセミナー、研修会?自己投資を行う上で、大事な考え方も含めてお話していきます。
目次
1.私の恥ずかしいストーリー
2.なぜ、係長は勉強しなくてはならないのか?
3.自己投資の初めの一歩
4.初めはどれくらいの量が必要?
私の恥ずかしいストーリー
恥ずかしながら、私が初めて係長になった時、自己投資なんてものは全くしたことがありませんでした。
何しろ本すら全く読まないので、「ビジネス本なんて触ったこともない!」という恥ずかしさです。
自己投資で自分に磨きをかけていないと、自分の能力の低さが改めて表面に浮上してきました。
会話がノロい、文章を読んでも理解が遅い、頭の回転が遅く相手をイライラさせてしまうという、不出来な社員だったことを思い出します。
係長になって本を読んだことが無い人が、まずすべきことは本を読むことです。私は焦りとプレッシャーがあったので、猛烈に本を読んで勉強しました。
なぜ、係長は勉強しなくてはならないのか?
係長と一言でいっても、業種も違えば、仕事内容も違います。
ホワイトカラーで事務的な仕事をしている人もいれば、現場で走り回っている係長もいます。
事務的な仕事をしている係長の場合、大量の書類を作成したり、企画であればアイディアをまとめて実行すること、財務経理であれ記帳だけでなく、会計知識や新しい税務の法令の中で事例に照らし合わせるなど、多くの知識を必要とします。
ということは、文書に目を触れることが必然的に多い部署は文章を読み解き、瞬時に理解するスピードが必要です。
そういう部署でなくても、係長になると部署の中核として部下を持つことになりますので、部下を指導するような教える能力も必要になってきます。
理想を言えば、係長は部署以外の仕事の内容も知っておくことが大事です。社内の業務内容を知っておけば、相手の立場を知った上で、調整・交渉することができます。
・・・で、ここまで書いてみると思うのは、○○すべき論が多くて、新しく係長になった方はウンザリな気持ちになりませんか?
そうなんです。
係長になると、突然何でもやらなきゃいけない立場になります。
だから何でもやるための知識が必要なのです。
大丈夫です。慣れれば2〜3年で何とかなるものです。
自投投資の初めの一歩
では、実際に何をするかですが、係長のセミナー研修会というのはあまりありません。
私の経験上、セミナー・研修会に参加しても、目的がしっかりしていないと、何を勉強したのかわからなくなります。
まず、係長はサラリーマンですから、お小遣いの範囲で投資額の設定をしましょう。
まずは、15%で設定します。
お小遣いが2万円であれば、3,000円です。
たかが3,000円ですが、いざ始めると結構キツイものがあります。厳しければ10%は欲しいところです。
では、次に何をするかですが、一番は「読書」です。お金もかからず、相手の知識や行動をそのまま自分に取り入れることができます。
15%以内で、たくさんの良書と出会うには、古本屋が一番良いと思います。
何も新しい書籍が全部良いというわけではありません。新しい本を1冊1,500円で買うより、古本100円を15冊買った方が良いときもあるのです。
近所の古本屋を知り尽くすと、自己啓発本か、ノウハウまで落としこまれた本なのかがすぐに判別できるようになります。中身があるか、ないかということです。
自己啓発の本は、読むと「よし!やるぞ!!」自分に自信が付きますが、仕事の具体的な進め方やノウハウはあまり手に入りません。
読んだ後に、「・・・で結局何をすれば良いの?」で終わります。
でも、やる気にスイッチが入ることで、元気になることは大事なことです。
確かに細かい実務まで落としこまれた本は、非常に役に立ちます。
ただ、自分の落ち度に気付かされたり、初心者には読みづらいので疲れます。
自己啓発の本は、成功ルールのような考え方を身につける為に良いと思います。
成功者の考え方や行動を、サラリーマンができるかどうかは別としても、成功している人は、大体同じような考え方を持っています。
初めはどれくらいの量が必要?
前項でもお話していますが、、私は相当の焦りとプレッシャーを受けていましたので、最初の3年間くらいは大量に読みました。質よりも量をこなすイメージです。
タイトルテーマとしては、係長、課長、マネジャー、プレイングマネジャー、部下、上司、コーチング、、マネジメント、仕事のやり方、進め方などです。
ちなみに私は年間200冊読んでいました。
出張がある場合は、1〜2店舗の古本屋を事前にチェックしておき、利用すれば相当数の良書と出会えます。
ただし、帰りは「相当重い」ですが・・
自己投資もPDCAサイクルで成り立っています。
1.本を読む
2.読んだ知識を自分なりに整理する
3.実行に移す
4.実行の結果を反省し、次の行動に活かす
計画を経て、行動を起こし、反省し、反省を踏まえて行動を取る。読書を通して、自分にもあてはめてしまいます。
繰り返し、継続することで自分の土台を作っていきましょう。
係長は最初の3年が大事です。3年以上になるとノウハウ本を見なくても、自分なりの指標が出来上がってきます。
自分の軸が無い!と思ったらまずは本を読むことが大事です。
記事コメント
関連する記事
左遷された!望まない人事を受けても地獄を乗り越えた10の方法
左遷されたとき、わたしたち中間管理職の心の置きどころはどのようにすれば良いのでしょうか。
コラムも参考にしながら、無料レポートで学んでいきましょう
>>続きはこちらです
係長のがんばりすぎない働き方
みなさん係長はどんな働き方をしているでしょうか。「仕事なんて大体でいいや〜」と思う人でしょうか。それとも・・・
>>続きはこちらです
左遷人事されたとき〜うつ発症からの復活劇〜
左遷人事に私達はどうとらえるべきでしょうか。社内エースとして生きてきた昇進レールから突然
脱線し、うつ発症から死に物狂いで生きてきたビジネスマンが復活に至るまでの記録を公開しま
す。
>>続きはこちらです
DMM mobileデビュー!今だけお得なキャンペーン実施中!
[PR]
「毎月の携帯料金が高い!!」と悩んでいるサラリーマンには、DMM mobileがオススメ。
スマートフォン、携帯電話料金を見直しして、無駄なお金が出ていかないようにするデキるビジ
ネスマンの賢い節約方法です。>>
DMM mobile
お気軽にメール相談ください
係長.netでは、係長の役割や仕事の進め方など、もっと詳しく知りたいことや困っていることなど、随時メール相談を受付しております。お気軽にメールを頂ければと思います
>>相談用メールフォームへ移動
他の方がどんな質問・相談をし、回答しているか内容を見てみたい方は、
>>中間管理職.net
(相談専門サイト)にアクセスしてみてください。
>>トップページに戻る
このページの先頭へ
トップページ
top page
係長.netとは
profile
お客様の声
voice
書籍・教材
schedule
無料レポート
free_report
メールマガジン
report
お問い合わせ
information
係長が学べる!週1回の無料メールマガジン
週1回読んで学べる係長の無料メールマガジン
参加メールアドレス
退会メールアドレス
週1回読んで学べる係長のメールマガジンです。係長の働き方、部下とのコミュニケーションなど私の成功体験や失敗の経験を踏まえて「係長に昇進したらどう働き方を変えるべきか?」などをテーマに、リーダーシップ、マネジメントの方法など、係長が組織で活躍するための方法を配信します。
記事コラムのカテゴリ
係長の役割、係長の仕事
部下
自己投資・学習
ストレス・ワークライフバランス
キャリア・転職
その他
記事コラム一覧 (自己投資・学習)
初めての係長が身につけておきたい自己投資まとめ
係長.netのFACEBOOKページを開設しました!
係長.net
係長として成功する方法を配信中です
更新情報はこちらから
FACEBOOK Google+ Twitter
自己投資に関する本
一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?
「稼げる男」と「稼げない男」の習慣 (アスカビジネス)
なぜか仕事がうまくいく! これが公務員の勉強法だ!
係長の悩みを解決する書籍・教材
係長.net完全書き下ろしの「係長の事例問題解決集」です。(電子書籍 99円〜)
係長の役割がわかる本の書籍レビュー・感想
係長の役割―ベーシック事例
>>書籍のレビュー・感想はこちらです<<
あたりまえだけどなかなかできない 係長・主任のルール
>>書籍のレビュー・感想はこちらです<<
社会貢献・ボランティア事業について
係長.netでは、毎年「複数献血」1,200ml(最大
値)を行い、社会・地域への貢献を果たして参り
ます。
係長のがんばりすぎない働き方
みなさん係長はどんな働き方をしているでしょうか。「仕事なんて大体でいいや〜」と思う人でしょうか。それとも・・・>>続きはこちらです