本文へスキップ
係長の役割と仕事の方法が学べるサイト
係長.net
係長の本・書籍レビュー/書評/感想
BOOK REVIEW
係長.net
トップ >
ベーシック事例 係長の役割
ベーシック事例 係長の役割(書籍レビュー・感想)
係長の本・書籍レビュー/書評/感想 「ベーシック事例 係長の役割」
Author
係長.net
書籍レビュー:ベーシック事例 係長の役割のレビュー・感想のページです。
今回紹介する本は、行政(地方自治体)で働く係長の役割事例・実例を描いた書籍です。
自己啓発書のように簡単で分かりやすい内容では無く、あくまで事例にこだわっているリアルな実用書です。
少し難易度は高めですが、係長に昇進してから2年〜3年の年数が経過してから読むと、自分の中にスッと入ってくる本です。
この本は、係長に昇進して4〜5年経過してから読み返すと、自分の経験や判断と比較しながら読めるので、より仕事に活かせる考え方が身に付くと思います。
係長を課長補佐に置き換えても使えるので、係長〜課長補佐までは、マニュアルとして読んで学べると思います。
この本は、1994年に初版が発行されたもので、かなり年数は経過していますが、私が今も組織学を勉強(再確認)する為の本として重宝しています。
係長と一言で言っても色々な立場や組織がありますが、この書籍は地方自治体向けの「係長の役割」事例に沿った解説集となっています。
地方自治体(行政)の場合、行政事務を中心としています。役職の数も多く、主事、主任、主査、係長、課長補佐、課長、部長、副市町(知事)、市長(知事)など様々です。この書籍では、係長が「係の長」である場合が想定がされており、リーダー職というよりは、マネージャー職としての係長の仕事の仕方が書かれています。
面白かったのは、係長級である「主査がなぜ増えているのか?」の理由が、(1)ポスト不足に対する対策として(2)住民サービスによって組織をあまり肥大化させない(係を増やさない)為の方法として考えられた役職であることです。
サラリーマンとしては、ポストが増えることは結構なことだと考えます。ただ、上層部から見れば、自治体サービスが増えるごとに「係」を設置し、主事、主任、主査、係長を置き、最終的には課長が監督する課にくっつければ、ポストを作ることで人件費もかさんでしまいます。
それが、係長級である「主査」であれば、組織を大きくすることなく、重要な仕事を任せられるわけです。
これは「なるほど!」と思いました。ただ、組織に主査が多くなればなるほど、次のポストの課長補佐には、なかなか昇進できないという現象がおきます。
この書籍が長く売れている理由として、「管理職」や「課長」の本は山程ありますが、係長の本はほんの数冊しかありません。それがまず一つ。
また、管理監督者は係長では無く、課長補佐や課長へとシフトしました。そうなると、「係 」が減少し、従来のように業務分掌された「係」の管理監督者のような権限を持つ係長は少なくなってきています。
係の不足に伴って、マネジメント職である「係長」のニーズも少なくなってきているのだと思います。
係長は管理監督者であった時代に特化した「ベーシック事例 係長の役割」ですが、組織学やリーダーシップ、課長の補佐や部門調整役の仕事の仕方はしっかりと事例でまとめらています。
じっくりと読んでいけば、単なる自己啓発書のように、「わかったような気がして元気にはなるが、実際には何も分かっていない状態」にはならないと思います。
気になったポイントとして、この書籍での係長の役割です。
係長の役割とは、
・ 仕事の管理
・ 職員の管理
・ 上司の補佐
・ 同僚との関係維持
・ 自己啓発
以上の5つが係長の役割として、述べられています。
次に、私の経験から考えてきた係長の役割は、(
詳しくは係長の役割を参照
)
(大項目)
・ 現場の第一線のリーダーであり、部下を指揮し、目標を達成すること
・ 職務遂行(実務)に関する責任者であること
・ 上司(課長職)と平社員とのパイプ役、連結ピンの役であること
(小項目)
・ 部下を教育し、部署内で即戦力にすること
・ プレイングマネジャーとして実行力を持つ事
・ 課長補佐の役割を果たす事です
。
の6つです。職員の管理監督者から、仕事の管理へ移行し、係長は実務部隊のプレイングマネージャーの役割へと変化しているのが分かります。
事例集ですので、サクサク読めないというジレンマはありますが、何度も読み返すと良書になると思います。係長のマニュアルとして活用してみてください。
本の構成
(章名)
第1章 係員の指導(新規採用職員の受け入れ、指導はどうのように行うか 他3項目)
第2章 係内のコミュニケーション(係員への指導はどのように行うか 他3項目)
第3章 リーダーシップ(係長のリーダーシップとは何か 他2項目)
第4章 モチベーション(やる気のない係員から意欲を引き出すには 他1項目)
第5章 人事・人間関係(係員に御職の疑惑があるがどうすべきか 他 5項目)
第6章 仕事の改善(事務改善の提案にどうこたえるべきか 他3項目)
第7章 上司の補佐(新任課長をどのように補佐すればよいか 他7項目)
第8章 他係との協働(他係の職員に応援を頼む場合に注意すべきことは 他3項目)
第9章 係長としての自己啓発(組織における係長の位置づけをどう認識するか他2項目)
係長の役割―ベーシック事例
全268ページ/ 1994年5月25日初版発行/2007年12月14日13刷発行/編集者 松田二郎・三枝修一/発行所 学陽書房
>>
アマゾンで購入する
>>
アマゾンカスタマーレビュー
著者の執筆したその他の書籍
松田二郎
・
ベーシック事例 課長の役割
・
株式会社法研究
三枝修一
・
新地方公会計の実務 ―東京都における財務諸表の作成と活用
記事コメント
関連する記事
係長の役割とは
「係長の役割とは一体何なのか?」この簡単なようで難しい疑問は、昇進して真っ先にぶつかる1つの壁です。係長の役割を一言で表することは、決して簡単ではありません。
>>続きはこちらで
職責(しょくせき)- ビジネス用語集
当たり前のようで、実はあまり分かっていないビジネス用語「職責(しょくせき)」について、事例を交えて説明していきます。
>>続きはこちらです
係長と主任の違いとは〜主任にとって大事な4つの考え方〜
係長・主任は社内の評価で「仕事がデキる!」からこそ、与えられた役職です。このページでは、係長と主任の共通点と決定的な役割の違いを考えて・・
>>続きはこちらです
係長の職責とは 〜職責を果たせ!と言われないために覚えておきたい4つのこと〜
「職責を果たせ!」という言葉は、働かない上司に対して良く使われる言葉ですが、係長にとっての職責はどうなのかを考えていきましょう。
>>続きはこちらです
お気軽にメール相談ください
係長.netでは、係長の役割や仕事の進め方など、もっと詳しく知りたいことや困っていることなど、随時メール相談を受付しております。お気軽にメールを頂ければと思います
>>相談用メールフォームへ移動
他の方がどんな質問・相談をし、回答しているか内容を見てみたい方は、
>>中間管理職.net
(相談専門サイト)にアクセスしてみてください。
[PR]
20分で分厚い参考書を読破!脳を強化する速読法
700億円の売上改善の実績。ジェイ・エイブラハム「売上の極意」とは
「TOEICを時短でマスター」1分間英語勉強法
まずは「無料でカウンセリング」薄毛対策
トップページに戻る
このページの先頭へ
トップページ
top page
係長.netとは
profile
お客様の声
voice
書籍・教材
schedule
無料レポート
free_report
メールマガジン
report
お問い合わせ
information
係長が学べる!週1回の無料メールマガジン
週1回読んで学べる係長の無料メールマガジン
参加メールアドレス
退会メールアドレス
週1回読んで学べる係長のメールマガジンです。係長の働き方、部下とのコミュニケーションなど私の成功体験や失敗の経験を踏まえて「係長に昇進したらどう働き方を変えるべきか?」などをテーマに、リーダーシップ、マネジメントの方法など、係長が組織で活躍するための方法を配信します。
記事コラムのカテゴリ
係長の役割、係長の仕事
部下
ストレス・ワークライフバランス
キャリア・転職
その他
係長.netのFACEBOOKページを開設しました!
係長.net
係長として成功する方法を配信中です
更新情報はこちらから
FACEBOOK Google+ Twitter
係長・プレイングマネジャーに関連する本
ストレスゼロで成果を上げる 公務員の係長のルール
プレイング・マネジャー 現場と管理職を兼任する人のためのコーチング術
プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策
年功序列でも最速で昇進階段を駆け上がる方法
係長.netの特別書き下ろし電子書籍:
年功序列でも26歳で係長・主査にブッチギリで昇進する技術
(仕様:アマゾンキンドル、20,000文字、1/4ページ))
年功序列の組織では社員は常に横並び。ある程度の年齢に達すると、トップの思いつきや一時的な感情で人事が発令。
働かない社員、稼がない社員でも昇進できる理不尽かつ、不条理な世界。50代の働かないオジサン世代がどんどん量産され、働き盛りのサラリーマンがどんどん意欲を失うシステムです。
私は年功序列の組織でも、入社7年、26歳で昇進する為の技術を体得。その秘密を公開します。
>>詳しい書籍の情報はこちらです
係長の悩みを解決する書籍・教材
係長.net完全書き下ろしの「係長の事例問題解決集」です。(電子書籍 99円〜)
社会貢献・ボランティア事業について
係長.netでは、毎年「複数献血」1,200ml(最大
値)を行い、社会・地域への貢献を果たして参り
ます。